TOPへ戻る 無料カウンセリング予約 無料メール相談 0120-200-986

豊胸術を受けて失敗やトラブルに苦しんでいる方、【失敗しない豊胸手術】を"コンデンスリッチ豊胸"と"ベイザー脂肪吸引"を行う北村クリニック院長が豊富な経験と知識からアドバイスします。

豊胸術SOS-豊胸手術で失敗しないために! 北村クリニック 0120-200-986
診療内容 ドクター紹介 料金表 24時間メール相談 無料カウンセリング予約
豊胸手術で失敗しないための口コミ・トラブルSOSよくある豊胸術の失敗・トラブル|左右のバストがアンバランス
豊胸術トラブルSOS 豊胸手術で失敗しないために!
◎デジタル超音エコー診断
◎プロテーゼ抜去
◎ヒアルロン酸除去
◎しこりの修正
◎追加注入による整形
◎効果を高める最新技術





トラブル回避の賢いポイント
◎トラブル回避 其の1
クリニック選び・医師選びは慎重に!

◎トラブル回避 其の2
手術法の内容をしっかり知ろう!

◎トラブル回避 其の3
最新豊胸手術で安全にバストアップ!





よくある豊胸術の失敗・トラブル
◎バストの形・見た目
左右のバストがアンバランス
術後、時間が経過してから起こる左右のアンバランス
左右のバストのアンバランスは、術後すぐに起こる場合と、ある程度の時間が経ってから起こる場合があります。手術後すぐのケースはプロテーゼの位置が適切でなかったり、脂肪の注入量を誤ったりという技術的な原因がほとんどです。医師の技術が向上している現在では、こうしたトラブルはほとんどないと思われますが、決してゼロではありません。特に近年になって多く使われている「アシンメトリータイプ」というプロテーゼは要注意です。このタイプのプロテーゼは左右で形が違い、より自然なバストの形に近くなっていますが、それだけに正確な位置に挿入しないと左右のアンバランスが起こります。
もうひとつ、術後ある程度の時間が経過してから起こるアンバランスですが、これは手術法によって原因が異なります。まずはプロテーゼ法の場合から考えてみることにしましょう。
プロテーゼ法の豊胸術を受けたあとで「左右のバランスがおかしい」というトラブルが発生した場合、その多くがカプセル拘縮によるものです。これは他の項目でもお話ししたことですが、カプセル拘縮は必ずしも「左右同時に、同程度に起こる」とは限りません。これは患者様の体質もありますし、手術の状況、その後のケアの状況によって違ってきます。ですから左右どちらかのバストにだけカプセル拘縮が表れ、そのためにバストの形がいびつになってしまい、左右のアンバランスが発生してしまう…ということになるのです。
さらには何かの理由でプロテーゼの位置がズレてしまうと、見た目にはっきりと判るほどのアンバランスが起こります。前述したアシンメトリータイプのプロテーゼでは特に顕著に表れます。こうしたことも、覚えておいたほうが良いでしょう。


出産や加齢によるバストの変化
他の項目でもお話ししましたが、出産や加齢によるバストの変化によって、左右のバランスが崩れてしまうこともあります。女性のバストは妊娠・出産を経験すると乳腺が大きく発達し、赤ちゃんへの授乳に備えます。そして授乳期を終えると乳腺は萎縮し、それとともにバストもしぼんでいきます。ですがもちろん、元通りの形に戻るわけではありませんし、その程度も左右で微妙に違います。さらにバストにプロテーゼが入った状態でこうした変化が起こると、プロテーゼの位置がずれるなどして形が大きく変わり、左右のアンバランスが目立つことにつながります。
加齢によるバストの衰えも、アンバランスを起こす大きな要因です。老化の進行スピードは人それぞれに違い、年齢のうえでも大きな差があります。ですがこればかりは避けることができないものです。ですからバストもいつかは小さくなり、皮膚や筋肉の衰えとともに下垂していきます。そうした変化にプロテーゼはついていくことができません。そのため位置がズレたりしてバストが変形し、それが左右別々に起こるために形のアンバランスが発生する、というわけです。



こうしたトラブルは程度の差こそあれ、ほとんどのケースで発生するものです。プロテーゼは直径10センチにもおよぶ大きなものですし、乳腺や脂肪のように体内にもともと存在するものではありません。ですからバストの変化についていくことができず、変形することで左右のバランスが崩れてしまうのです。

脂肪注入法でもこうしたトラブルは起こるのか
脂肪注入法においても、こうしたトラブルが発生する可能性はあります。一ヶ所に大量の脂肪を注入してしまったために石灰化を起こしたような場合です。石灰化した脂肪は石のようなしこりとなって残りますが、これを放置しておくと出産や加齢による変化とともに、バストを変形させてしまうことが考えられます。
ですが注入法の場合には、こうしたトラブルはプロテーゼ法のように多くはありません。特に脂肪注入法の場合では、注入する部位をきちんと見きわめ、バストの適した場所に少量ずつの注入を行うことで、十分に避けることができます。しかも脂肪はプロテーゼやヒアルロン酸のような「異物」ではなく、もともと患者様自身の体から採取したもの。より自然に近い状態を長く維持することができます。
ただし、ヒアルロン酸注入の場合には、注入の仕方によってヒアルロン酸が変質硬化するケースがあります。その場合にはバストの老化に伴って「左右で形が違う」「乳頭の位置がおかしい」といった目に見える異状となって表れてくるのです。
こうしたトラブルは執刀医の技術や経験によって発生率が大きく異なります。治療を受ける際には、どのような経験を持った医師が執刀するのか、しっかり見きわめることが肝要でしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加  
  •   
  •  







▲ページトップへ



診療内容 ドクター紹介 料金表 24時間メール相談 無料カウンセリング予約